松本泰幸オフィシャルウェブサイト - サクソフォン奏者・松本泰幸のウェブサイトです。

mimidikara2

第2章  音と体=聴こえ方で音は変わる

 「耳ヂカラ」は「聴きたい音・欲しい音」を聴き分け聴き取る力

 ☆「表現したい音・音楽」は「聴きたい音・音楽」

 自分が自分で「聴きたい音」を聴くことができなければ、「表現したい音・音楽」にはなりにくいのではないでしょうか。
 ただし自分では気付いていなくても「表現したい音・音楽」が当たり前のこととして聴けてしまっている人は別として。
 (当たり前にできる人を普通天才と言うのでしょう。私の身近にも・・・いるんです、悔しいことに)。

 つまり、自分が「表現したい音・音楽」が自分の思い・イメージと結びついた音として聴こえることが重要なのです。
 自分の「表現したい音・音楽」が聴こえていれば、自分のイメージを自然に表現できていることに他ならないのです。
 自己表現の原点は、「聴きたい音・音楽」を求めて、外の音が聴こえること
 =「聴こえる耳」を持つ「耳ヂカラ」を身につけてゆけること。
 「聴こえる耳」を持つ「体」が必要なのです。

 身体は楽器 = 耳(耳ヂカラ)から身体への伝達・共鳴 

 一般的な人間は身長・体重・胸囲等々体格の違いは当然のこととして、性格の違いも含めて、十人十色です。
 一方で親子・兄弟のように顔つき・骨格が似ていれば性格も似ることがあることも事実です。
 そして一人一人に個性が存在していると言うことは、一人一人個性のある他人とは違った「体は楽器」が
 存在するということになります。
 親子・兄弟のように似た身体であれば、似た「楽器」が存在することのように。

 一人一人個人は自分の「声」を持ち、「耳ヂカラ」を通して(きっと無意識のうちに・・・)
 体である「楽器」にイメージを伝達・共鳴させているのです。
 つまり親子のように、生活圏が近くに存在する人たちの「声」に接していることにより、
 「耳」は同じ「声」の響きになれ(言語を自然に話せることと同じように・訛りまでも)て、
 骨格・体格を超えて似てゆくのです。

 そこで「体は楽器」として捉えるために重要なこと、「声」を「音」に置き換えて考えてみましょう。
 「音」はただ出す(無意識のうちに発する)のではなく・自己表現するのではなく、
 自分が「聴きたい音」のイメージをはっきりと意識して「耳ヂカラ」を機能させ、
 「聴きたい音」がイメージ通りに「聴けること」なのです。
 そうして各個人が「聴こえる力」=「耳ヂカラ」を十分に機能させることができれば、
 その人なりの音色・響きを持つ個性豊かな「体=楽器」になることができるのです。

 「体が楽器」になるということは、実際に「音・声」を出す時に自身の表現したいイメージそのものを、
 「耳ヂカラ」を通して体に伝達・共鳴させることができ、「音・声」を豊かな響きとして描き、自己表現できることに結び付くのです。
 

 自分の音を「外の耳」で聴く=聴こえる音が自分の音

 言い方を変えれば、楽器から発せられた「音」はベルから外の世界・空間に飛び出していきます。
 その外に発せられた「音」を「外の耳」=「目の前のポイントで聴こえる耳」を・鼓膜を通して「聴く・聴こえる」、
 というこの一連の作業が上手く出来ている時に、「外に発した音」が「外の耳」で「聴こえる」=「耳ヂカラ」が機能して
 「聴きたい音・音楽」=「自分が納得できる音・音楽」ができることに結びつくのです。

 つまり「外に発した音」が目の前のポイントで「聴こえた」ということは、
 「聴きたい音」を鼓膜に伝達・共鳴できたということになり、
 自身の体へ「音」の振動を伝達・共鳴させるための準備ができていることになるのです。
 そうして鼓膜が取り込んだ「外に発した音」振動を、「自分が納得できる音・音楽」として体がはっきりと受け入れ・
 聴き入れ伝達・共鳴させることが自己表現に結び付くのです。

 そしてその「外から聴こえてくる音」の伝達・共鳴を確かなこととしてできるためには、
 「体のポジション」・「姿勢と呼吸」が「聴こえる耳」=「耳ヂカラ」と同様に重要なことになります。




→ 第3章  「耳ヂカラ」を身につけるために

← 第1章  そもそも、音って何?

>音と体トップへ

powered by Quick Homepage Maker 4.81
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional